|
日記
2020年06月10日 11:57
小田原の十字町界隈に居住した著名人
■森有礼(初代文部大臣)……新久(荒久、現在の南町)に居住しました。のちに別荘の建物は藤館という名の旅館として使用されました。
■野村靖(神奈川県令・県知事)……小田原の御幸が浜に居住しました。貴族院議員として活動して、内務大臣を務めました。
■伊藤博文(首相)……最初の妻は野村の妹スミ子でした。
伊藤は滄浪閣を建築して、居住しました。
滄浪閣で明治民法の草案を作成して、のちにスミ子と離婚しました。
伊藤はその後、九州の芸者梅子と結婚しました。
■伊藤梅子……日本で最初のファーストレディでした。
滄浪閣跡地には、伊藤博文の胸像及び民法発祥の地の碑が残されています。
■小田原に住まわれた皇族……明治34年(1901)に小田原城の二の丸御殿跡(現二の丸広場)に御用邸が建設されて、閑院宮様たちは小田原に住まわれました。
■益田孝(旧三井物産創設者)……小田原の土地を4万坪購入して、板橋の地に別邸の掃雲台を建設するなど、茶人鈍翁としての活動を行いました。また、各種事業を行いました。
■山縣有朋(首相)……益田は山縣有朋に土地を提供して、山縣は別荘の古稀庵を建築しました。
のちに、山縣は益田の妻である多喜の妹サダを後妻としています。
また、益田の実の妹の永井繁子は瓜生外吉海軍大将の妻でした。
永井繁子は岩倉使節団でピアノを勉強し、東京音楽学校で教職に就いています。
日記
2020年03月24日 16:03
十字町ヒストリア
十字町ヒストリアは2015年に作られた団体で、1896年ごろ設置された人力により運行する小田原~熱海間の鉄道「豆相人車鉄道(ずそうじんしゃてつどう)」の120年記念事業として開きました。
それまで100年、110年記念事業時には、人車鉄道のジオラマ展示や屋台を出してのイベント開催を行ってきましたが、徐々に商店会の担い手が少なくなり、これらのイベントは開催されなくなりました。120周年を迎え、何か形として残したい、このままにしておくのはあまりにも惜しいと考えていたとき、商店会のOBから1つの資料を託されました。
それが、十字町ヒストリアのある旧十字町地区(現小田原市南町界隈)に、多くの著名人、軍人、財界人、文学者達が居住していたという文献をとりまとめたものでした。
北原白秋や、司馬遼太郎氏の「坂の上の雲」にも登場する秋山真之、電力王として名高い松永安左衛門、初代内閣総理大臣である伊藤博文、日本陸軍の基礎を築いたとされる山県有朋、と、その数100近く。
住んでいる人間がこれらを知らず、このままなすがままにしていれば、歴史の隅に追いやられてしまう。合わせて、人車鉄道や北条時代までを取り扱う、歴史を残し伝えていくことをしなければいけないと。
そこで、120周年記念として開かれたのが十字町ヒストリアです。
歴史的記録の保護・研究以外にも、研究結果の説明や、十字町の歴史についてなど、十字町ヒストリアでは土曜、日曜を限定公開日としてインストラクターが資料などを用いて説明をしています。
これから小田原の歴史について、いろいろお伝えしていきたいと思います。