菅原神社
国府津の天神さんで知られ、1月の初天神、4月の例大祭、12月の納め天神には露店が境内を埋める。また、進学、学業成就、試験合格の神として入学受験者をはじめ多くの参拝者で賑わっている。本殿には、天照皇大名ほか四柱の神を合祈し、諏訪社、稲荷社の境内がある。多くの奉納石像物が並ぶ境内の一角に、曽我兄弟の隠れ石と言う大石がある。兄弟が父の敵工藤祐經の鎌倉へ向かう行列を、この大石に隠れて待ち受けたが、警護が厳しく涙を呑んで見送ったと言われている。
スポットカテゴリ
小田原歴史探訪>>江戸時代以前
フォトギャラリー
基本画像
菅原神社
観光画像1
曽我兄弟「隠石」
観光画像2
わらべうた「通りゃんせ」発祥に地
観光画像3
撫で牛