12 位 1 Hit七枚橋(しちまいばし)この地名は、「文化十四丑年類焼録」(1817年)に初めて見られます。橋は、抹香町から大新馬場に通づる道路と護摩堂川(ごまどうがわ:小田原城三の丸の水を排水するために設けられた水路で、現在ではみられな…… |
12 位 1 Hitかつおぶし博物館(籠常商店)創業明治26年創業。かつお節と削り節一筋で製造・販売を行っており、良質なかつお節を取り揃えています。また、海から揚がったカツオがかつお節になるまでの行程を店内で紹介しています。 |
12 位 1 Hit日向屋敷(ひゅうがやしき)この地名は、「貞享三年御引渡記録」(1686年)に初めて見られます。 地名の由来は、慶長19年(1614)、小田原城主大久保忠隣(江戸幕府の初代将軍徳川家康は、慶長10年(1605)「大御所」として将…… |
12 位 1 Hit水主長屋(かこながや)この地名は、小田原城絵図の一つである「万治図」(1660年)に「御船小屋」と並んで「水主(一般に水軍の性格をもった船乗り)長屋」の名が見られます。これが地名になったのは、いつ頃かわかりません。 江戸時…… |
12 位 1 Hit台宿町(だいじくちょう)この町は、万治年間(1658~60年)の文書に初めて町名が見られます。 ここは、江戸時代からの商人町で、後には衣類を扱う店が多くなりました。町内の東には、小田原北条氏(北条早雲、氏綱、氏康、氏政、氏直…… |