スポットアクセスランキング

9  位

2 Hit
安斎小路(あんざいこうじ)
安斎小路(あんざいこうじ)

この地名は、小田原絵図の一つである「延宝図」(1675年)に初めて見られます。地名の由来は、この地内に、小田原北条氏の待医(たいい:大名などのおかかえ医師)田村安斎(栖)宅があったためといわれています……

9  位

2 Hit
毒榎平(どくえだいら)
毒榎平(どくえだいら)

 この地名は、小田原城絵図の一つである「加藤図」(1614~32年)に「とくえ山」の名で初めて見られます。 また、「延宝図」(1675年)には、現M・R・Aハウスアジアセンター付近の外、ここに大きく「……

9  位

2 Hit
伝肇寺(北原白秋山荘跡)
伝肇寺(北原白秋山荘跡)

北原白秋住居「みみづくの家」北原白秋遺跡。白秋童謡碑。円城寺嵐窓の墓。「かやの木山」のかや。

9  位

2 Hit
箱根口門跡
箱根口門跡

古くは欄干口とも呼ばれ小田原城三の丸の大手口、幸田口と並ぶ重要な虎口の一つであった。当時は厳重に出入りがチェックされ、町人等はみだりに通ることが出来なかった。現在、箱根口門跡は桝形の東半分が保存され、……

9  位

2 Hit
御組長屋(おくみながや)
御組長屋(おくみながや)

 この地名は、小田原城絵図の一つである「天保図」(1839年)に初めて見られます。 江戸時代前期、小田原城下の山王口、板橋口や井細田口の三つの出入り口の沿道には、先手筒(さきてづつ:鉄砲を扱う者)や先……

9  位

2 Hit
鉄砲矢場(てっぽうやば)
鉄砲矢場(てっぽうやば)

この地名は、小田原城絵図の一つである「嘉永図」(1853~67年)に初めて見られます。 この地は、小田原北条氏時代(北条早雲、氏綱、氏康、氏政、氏直の北条氏5代(1495~1590年))につくられた小……

9  位

2 Hit
須藤町(すとうちょう)
須藤町(すとうちょう)

この町は、「貞享三年御引渡記録」(1686年)に初めて町名が見られます。 町名の由来は、「新編相模国風土記稿」(1841年)によると、小田原北条氏の総職人頭で、北条氏の領内の職人を統括する立場にあった……

9  位

2 Hit
梅万資料館(欄干橋ちん里う)
梅万資料館(欄干橋ちん里う)

明治初期創業。古い梅干やいろいろな梅干しの種を展示するほか珍しい食材(梅干の黒焼きや烏梅)の展示・販売など行っています。また、美味しい自家製梅干の漬け方も教えてくれます。

9  位

2 Hit
御浜御殿(おはまごてん)
御浜御殿(おはまごてん)

この地名は、幕末、藩主の下屋敷である御浜御殿がこの地に設けられたので、この名がつきました。この御殿は、文久2年(1862)の参勤交代制の廃止とともに、江戸より戻ることとなった藩主大久保忠礼の奥方「浄心……

20  位

1 Hit
川崎長太郎文学碑
川崎長太郎文学碑

早川観音堂の左手にある。碑面にはサインペン書きの色紙から採った俳句がじかに刻まれている。裏面には川崎と早川観音の因縁が刻まれている。

バナー

広告

広告

本サイトの閲覧については、ブラウザの最新バージョンのご使用を推奨致します。

Copyright©Commerce and store confederation of Odawara, NISHINADAVID Co.,Ltd 2000- All rights reserved.