20 位 1 Hit |
20 位 1 Hit鍋町(なべちょう)鍋町は、その範囲がはっきりしていませんが、古新宿町と新宿町の一部を含む小町です。小田原北条氏時代(北条早雲、氏綱、氏康、氏政、氏直の北条氏5代(1495~1590年))から、町には鋳物師が数多く住んで…… |
20 位 1 Hit大久寺小路(だいきゅうじこうじ)この地名は、「貞享三年御引渡記録」(1686年)に初めて見られます。地名の由来は、小田原城主大久保忠世が建立し、前期大久保家(天正18年(1590)の豊臣秀吉の小田原攻めによって、小田原北条氏が滅び、…… |
20 位 1 Hit手代町(てだいちょう)この地名は、小田原絵図の一つである「万治図」(1660年)に「手代屋敷」の名であらわれ、「手代町」として初めて見られるのは、「東海道分間延絵図」(1789~1806年)からです。 地名の由来は、この地…… |
20 位 1 Hit漬物・佃煮・総菜工房(田中屋本店)漬物、梅干、ワサビ漬け、イカの塩辛や、煮豆と昆布の佃煮などは、小田原の有名な郷土料理です。田中屋ではオリジナルにこだわった消費の製造・販売をしています。 店内にて季節の各種料理を調理する事もできます…… |
20 位 1 Hit水主長屋(かこながや)この地名は、小田原城絵図の一つである「万治図」(1660年)に「御船小屋」と並んで「水主(一般に水軍の性格をもった船乗り)長屋」の名が見られます。これが地名になったのは、いつ頃かわかりません。 江戸時…… |
20 位 1 Hit下幸田(したこうだ)この地名は、小田原城絵図の一つである「延宝図」(1675年)に初めて見られます。地名の由来は、上幸田を含めて小田原北条氏時代(北条早雲、氏綱、氏康、氏政、氏直の北条氏5代(1495~1590年))、北…… |
20 位 1 Hit小田原アリーナ(小田原市総合文化体育館)、テニスガーデン●小田原アリーナ平成9年1月にオープン。メインアリーナ。観客席、固席2534、移動席924●小田原テニスガーデン平成9年7月にオープン。16面の砂入り人工芝。8面は夜間照明設備がある。 |
20 位 1 Hit古新宿町(こしんしくちょう)この町は、「貞享三年御引渡記録」(1686年)に初めて町名が見られます。 ここは、もと新宿町とよばれていましたが、江戸時代前期、東海道が町の北寄りにつけかえられたとき、新たな東海道沿いに町ができ、これ…… |
20 位 1 Hit入谷津(いりやつ)藩主稲葉氏の「永代日記」の承応2年(1653)の項に『谷入口に番所を置く』とあります。この「谷」は「ヤツ」で、「貞享三年御引渡記録」(1686年)に「谷津」の地名で記されています。古くの谷津は、現在呼…… |