スポットアクセスランキング

20  位

1 Hit
松永記念館(郷土文化館分館松永記念館)
松永記念館(郷土文化館分館松永記念館)

電力王・松永氏の記念館で、野崎幻庵が建てた茶室葉雨庵や松永耳庵の設計による茶室附属棟がある。作家・故中河与一氏のコレクションもある。

20  位

1 Hit
上幸田(うわこうだ)
上幸田(うわこうだ)

この地名は、小田原城絵図の一つである「延宝図」(1675年)に初めて見られます。地名の由来は、下幸田を含めて小田原北条氏時代(北条早雲、氏綱、氏康、氏政、氏直の北条氏5代(1495~1590年))、北……

20  位

1 Hit
八反畑(はったんばた)
八反畑(はったんばた)

 この地名は、「貞享三年御引渡記録」(1686年)に初めて見られます。 この土地は、もと周囲を武家地などに囲まれた四辺形の区域で、小田原北条氏時代(北条早雲、氏綱、氏康、氏政、氏直の北条氏5代(149……

20  位

1 Hit
宮前町(みやのまえちょう)
宮前町(みやのまえちょう)

[北は宮小路、南は千度小路、西は本町、東は高梨町・東海道沿いに東西に延びる町人町]この町は、「北条氏康朱印状」(1566年)に初めて町名が見られます。この頃、この町は「上町」、「下町」に分かれていたと……

20  位

1 Hit
北村透谷生誕地碑
北村透谷生誕地碑

昭和29年5月建立。この石碑の裏手に透谷の生家は建っていた。北村透谷は日本近代文学の先駆者として時代がたつとともに評価されている。碑文の執筆者・堀越英は透谷の息女。

20  位

1 Hit
御前曲輪(ごぜんくるわ)
御前曲輪(ごぜんくるわ)

この地は、谷間の窪地で、以前は土塁や空掘がある城郭遺構でした。 昭和27年、市営陸上競技場の造成工事に、この楕円形の凹地の最奥部から炉壇をもつ敷石遺構が発見されました。この遺構は、現在陸上競技場の管理……

20  位

1 Hit
七枚橋(しちまいばし)
七枚橋(しちまいばし)

 この地名は、「文化十四丑年類焼録」(1817年)に初めて見られます。橋は、抹香町から大新馬場に通づる道路と護摩堂川(ごまどうがわ:小田原城三の丸の水を排水するために設けられた水路で、現在ではみられな……

20  位

1 Hit
万町(よろっちょう)
万町(よろっちょう)

 この町は、藩主稲葉氏の「永代日記」、承応3年(1654)の記事に初めて町名が見られます。町名は、古くから「よろっちょう」とよばれていました。 町内には、藩主帰城のときの藩御用町人の出迎え場があったほ……

20  位

1 Hit
諸白小路(もろはくこうじ)
諸白小路(もろはくこうじ)

この地名は、「貞享三年御引渡記録」(1686年)に初めて見られます。小田原藩主稲葉正則の時代、この地に上方から杜氏(とうじ:酒をつくる頭または職人)を招いて諸白酒(もろはくしゅ:仕込み用の蒸米も麹米も……

20  位

1 Hit
代官町(だいかんちょう)
代官町(だいかんちょう)

この町は、「貞享三年御引渡記録」(1686年)に初めて町名が見られますが、これより前の小田原北条氏時代(北条早雲、氏綱、氏康、氏政、氏直の北条氏5代(1495~1590年))には、「代官小路(だいかん……

バナー

広告

広告

本サイトの閲覧については、ブラウザの最新バージョンのご使用を推奨致します。

Copyright©Commerce and store confederation of Odawara, NISHINADAVID Co.,Ltd 2000- All rights reserved.